噛み合わせについて|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

噛み合わせについて

こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

矯正で通っていただける患者さんがかなり増えてきました。

矯正とは歯並びだけではなく、噛み合わせも治すことが可能です。

ご自分の噛み合わせについて気になったことはありますか?

 

噛み合わせ(かみあわせ)は、上の歯(上顎の歯)と下の歯(下顎の歯)がどのように接するか、つまり歯の並びとその接触の仕方を指します。噛み合わせが正常であることは、食べ物を効率的に噛み砕くために重要であり、口腔内の健康や全身の健康にも大きな影響を与えます。

 

正常な噛み合わせ

 

正常な噛み合わせでは、上の歯と下の歯がきちんと一致し、上の歯が下の歯を少し覆うような状態です。この状態を「正常咬合(せいじょうこうごう)」と呼びます。具体的には以下の特徴があります。

1. 上顎前歯は下顎前歯に少し重なる程度で、下顎の前歯が上顎の前歯の裏側に少し隠れるように接触します。

2. 上下の歯列が均等に接触する: 上下の歯が噛み合う際、各歯の噛み合わせがぴったり合い、食べ物を噛む力が均等に分散されます。

3. 奥歯の噛み合わせ: 奥歯はしっかりと噛み合い、上下の歯がきれいに噛み合うことで、効率的に食べ物をすり潰すことができます。

 

異常な噛み合わせ

 

噛み合わせに異常があると、食べ物を効率的に噛むことが難しくなるだけでなく、口腔や全身の健康に様々な問題が生じる可能性があります。異常な噛み合わせの例には以下のようなものがあります。

1. 過蓋咬合(オーバーバイト)

上の前歯が下の前歯を大きく覆いすぎている状態です。この状態では、噛み合わせのバランスが崩れ、顎や歯に過剰な負担がかかることがあります。

2. 開咬(オープンバイト)

上下の歯が噛み合わず、前歯部分に隙間が空いている状態です。この場合、前歯がうまく噛み合わないため、食事や発音がしづらくなることがあります。

3. 反対咬合(アンダーバイト)

下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている状態です。これにより、噛み合わせが逆転してしまい、噛む力が不均等になり、顎の関節や筋肉に負担がかかります。

4. 交差咬合(クロスバイト)

上下の歯のどこかで、上の歯が下の歯の内側や外側にずれて接触している状態です。この異常があると、歯並びの不均衡や顎の問題を引き起こすことがあります。

 

噛み合わせの問題が引き起こす影響

 

不正な噛み合わせが続くと、以下のような問題が生じることがあります。

顎関節の痛みや不調: 噛み合わせが悪いと、顎の関節に負担がかかり、顎関節症(TMJ障害)や痛みを引き起こすことがあります。

歯の摩耗やひび割れ: 不正な噛み合わせによって特定の歯に過度の力がかかり、歯がすり減ったり、ひびが入ったりすることがあります。

歯周病の進行: 歯の接触が不均等であれば、歯茎や歯周組織に過剰な圧力がかかり、歯周病のリスクが高まります。

噛む力の偏り: 正常な噛み合わせがないと、噛む力が偏り、顔や口周りの筋肉に不均衡な負担がかかることがあります。

 

噛み合わせの改善方法

 

噛み合わせが悪い場合、治療が必要です。治療方法は状態によって異なりますが、一般的な方法は以下の通りです。

1. 矯正治療

歯並びや噛み合わせを改善するために、ブレースやインビザライン(マウスピース型矯正)などの矯正治療が行われることがあります。

2. 補綴治療(クラウンやブリッジ)

歯が欠けている場合や噛み合わせが不良で歯が擦り減っている場合には、クラウンやブリッジで噛み合わせを改善する方法もあります。

3. 顎関節治療

顎の不調を改善するために、顎関節に関する専門的な治療が行われることもあります。特に顎関節症がある場合、マウスピースを使って治療することがあります。

 

噛み合わせが気になりましたら早期に歯科医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る