お知らせ
NEWS
被せ物がたくさんあっても矯正はできますか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを改善し、見た目だけでなく口腔内の健康を向上させる治療法です。しかし、歯に被せ物(クラウン)が多かったり、差し歯があったりすると、「矯正治療ができるのか」と不安を抱く方も多いのではないでしょうか。本記事では、被せ物や差し歯が矯正治療に与える影響とその対応方法について解説します。
矯正治療と被せ物・差し歯の関係
被せ物や差し歯がある場合でも、矯正治療は可能です。ただし、天然歯と異なり、被せ物や差し歯は人工物であるため、矯正器具を装着する際に工夫が必要となる場合があります。例えば、矯正器具であるブラケットを取り付ける際、通常は歯の表面に接着剤を使いますが、被せ物や差し歯の場合は材質によって接着力が変わるため、専用の接着剤を使用する場合があります。また、歯を動かす過程で、差し歯や被せ物の形状が治療計画に合わない場合、形状を変更したり作り直したりする必要が出てくることもあります。
被せ物や差し歯の影響と調整方法
矯正治療を進める際、被せ物や差し歯の状態や材質が重要なポイントになります。例えば、金属製やセラミック製の被せ物では、ブラケットの接着がしにくい場合があります。この場合、特別な方法で接着を行ったり、矯正治療に合わせて一時的に被せ物を外したりすることもあります。
また、被せ物や差し歯がある歯は、治療中に歯自体が動きにくい場合があります。これは、歯の内部にある神経がなくなっているためで、歯根の状態を事前に診断した上で治療計画を立てる必要があります。こうした調整を行うことで、被せ物や差し歯が矯正治療に大きく影響を与えることは避けられます。
矯正中の注意点とケア
矯正中は、被せ物や差し歯の周囲を清潔に保つことが重要です。ブラケットが装着されることで、歯磨きが難しくなる部分が増えるため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して日々のケアを行いましょう。また、治療が進む中で被せ物が緩んだり破損したりする場合もあるため、定期的に歯科医のチェックを受けることが大切です。
矯正終了後には、リテーナー(保定装置)を装着しますが、被せ物や差し歯がある場合は、それに合わせたリテーナーを作成する必要があります。この段階でも、適切な形状や素材を選ぶことで治療の安定を図ります。
まとめ
被せ物や差し歯がある場合でも、矯正治療は可能です。歯科医が歯の状態や被せ物の種類を詳細に診断し、個別の治療計画を立てることで、問題を解決しながら健康的な歯並びを実現できます。被せ物や差し歯が気になる方は、まず専門医に相談してみてはいかがでしょうか。きちんとしたケアと計画で、美しい笑顔と快適な噛み合わせを手に入れることができるでしょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓