お知らせ

NEWS

虫歯って何?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

虫歯って何?

むし歯は、むし歯菌によって歯が溶けてしまう病気のことです。

 

むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆる“むし歯菌”です。むし歯菌は歯垢(食べかすなどの汚れが固まったもの)を栄養にして増殖して、酸を作り出して歯を溶かすと考えられています。そのため、むし歯はブラッシングなど口の中の衛生管理がうまくできていない場合に発症しやすいといわれています。

 

症状

発症初期は、自覚症状はほとんどなく、進行すると甘いものや冷たいもの、熱いものなどの刺激に痛みを感じるようになります。

 

進行してむし歯が歯髄(歯の神経)まで達すると、刺激を与えなくても痛みを感じるようになります。進行したむし歯を放置すると一時的に痛みがなくなることがありますが、この状態をさらに放置すると歯の根元や歯茎に膿がたまり、強い痛みを引き起こすこともあります。

 

治療法

むし歯の治療にはフッ素塗布、詰め物の治療、根管治療、抜歯などがあります。初期のむし歯では、毎日の正しい歯磨きで歯を修復することができます。

 

虫歯予防

・こまめに水分をとる

・寝る前の歯磨きは重点的に

・デンタルフロスや歯間ブラシを使う

・フッ素入りの歯磨き粉を使う

・歯医者で定期的にメンテナンスする

 

甘い食べ物や飲み物は、食後に食べる

食後に食べることで、唾液の分泌量が増え、酸を中和しやすくなります。

 

食べたらすぐに歯磨きをする

食べたらすぐに歯磨きをすることで、口の中に残っている食べかすを取り除き、虫歯菌の繁殖を抑えることができます。

 

虫歯になりやすい食べ物

糖分が多い食べ物

・お菓子

チョコレート、キャラメル、飴、ガムなど、糖分が多く含まれているお菓子は、虫歯菌のエサとなりやすいです。特に、粘着性のあるものは歯に残りやすく、長時間酸を産生し続けるので注意が必要です。

 

・甘い飲み物

ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクなど、甘い飲み物も糖分が多く含まれています。特に、炭酸飲料は酸性度も高いため、歯のエナメル質を溶かす作用も強くなります。

 

・ドライフルーツ

ドライフルーツは、水分が除去されているため、糖分が凝縮されています。そのため、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

歯にくっつきやすい食べ物

・クラッカー

クラッカーは、歯にくっつきやすく、長時間口の中に残るため、虫歯菌のエサとなりやすいと考えられます。

 

・ポテトチップス

ポテトチップスも、歯にくっつきやすく、油分が多いので、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

・ナッツ類

ナッツ類は、歯にくっつきやすく、噛み砕くのに時間がかかるため、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

酸性の高い食べ物

 

・柑橘類

オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類は、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かす作用があります。

 

・トマト

トマトも、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かす作用があります。

 

・梅干し

梅干しは、酸性度が非常に高いため、歯のエナメル質を溶かす作用が強いです。

 

まとめ

虫歯になりやすい食べ物は、糖分が多いもの、歯にくっつきやすいもの、酸性の強いものです。これらの食べ物を控えるとともに、食後の歯磨きや定期的な歯科検診、フッ素塗布などを習慣化することで、虫歯予防をしましょう。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

トップに戻る