歯周病と喫煙の関係について|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

歯周病と喫煙の関係について

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

 

 

本日はなぜ歯肉から出血をするのかについてお話いたします。

 

 みなさんは歯磨きをしていて歯肉から出血することはありますか?

 

 

 

力強く磨きすぎて出血することもありますが、

 

もしかするとその出血は歯周病の症状かもしれません!

 

 

現在日本人の約8割が歯周病に罹患していて、生活習慣病の一つともなっています。

 

 

 

●歯周病のサイン

 

 

 

・歯磨きやフロスをすると血が出ることがある。

・歯肉がむずがゆい、痛みを感じることがある。

・歯肉の位置が下がった、歯が伸びた感じがする。

・口臭が気になる。

 

 

いかがでしょうか?この中に当てはまるものはありますか?

 

 

 

 そのそも歯周病で歯肉から出血する原因は何だと思いますか?

 

 →それはプラークです!!!

 

 

 

プラークとは歯面についている白っぽい細菌のかたまりになります

 

プラークは食べかすとは異なります。

 

 

 

 

歯みがきが不十分でプラークが歯面に残ったままになると

 

さらにプラークが増え、歯周病菌の活動が活発になります。

 

 

活発になった歯周病菌に対抗するために、体は免疫細胞を歯肉に送り込みます。

 

 

 

白血球などの免疫細胞は血液に含まれている為、血液がたくさん送り込まれ

 

歯肉はパンパンに膨張してしまいます。

 

 

 

 

歯肉から出血していたら歯周病と気づくきっかけにはなりますが、

 

喫煙をしている場合、出血がしにくく歯周病に気づきにくいです。

 

 

喫煙をしていると、口腔内の毛細血管が収縮して血の巡りが悪くなってしまいます。

 

その結果、本来であれば歯周病で歯肉に炎症が起きており、

 

歯磨きなどで容易に出血するはずが、あまり出血しないという事が起こります。

 

 

歯周病と喫煙には深い関係があります。喫煙は歯周病のリスクを高め、その進行を早める原因となります。主な理由は

1. 免疫機能の低下: 喫煙は体の免疫機能を低下させ、歯周病を引き起こす細菌に対する抵抗力を弱めます。そのため、喫煙者は歯周病が進行しやすくなります。

2. 血行不良: 喫煙により血管が収縮し、歯茎への血流が減少します。これにより、歯茎の回復力が低下し、炎症が続きやすくなります。

3. 細菌の繁殖: 喫煙者の口内は、煙によって有害な細菌が繁殖しやすい環境になります。これが歯周病の原因菌を増加させ、病状を悪化させます。

トップに戻る