歯列矯正を始めると、多くの人が「痛み」を経験します。特に矯正器具をつけた直後や調整後は、歯が締め付けられるような感覚があり、不安になることもあるでしょう。しかし、この痛みは決して我慢するしかないものではありません。この記事では、矯正中に痛みが出る原因や、その対処方法について詳しく解説します。
矯正中に痛みが出る主な原因
-
歯が動くことによる痛み
矯正治療では、ワイヤーやマウスピースの力を使って歯を動かします。このとき、歯の周囲の骨や歯根膜(歯を支える膜)が圧迫されるため、一時的に痛みが生じます。特に矯正装置をつけた直後や、ワイヤーを調整した後は、数日間痛みを感じることが多いです。 -
矯正装置による刺激
ブラケット(歯につける金具)やワイヤーが頬の内側や舌に当たり、口内炎ができることがあります。これが原因で口の中が痛くなることもあります。特に矯正を始めたばかりの頃は、口の中の粘膜が慣れておらず、痛みを感じやすいでしょう。 -
噛み合わせの変化による違和感
矯正治療が進むと、歯の位置が変わるため、噛み合わせも変化します。今までとは違う部分で食べ物を噛むことになるため、一時的に痛みや違和感を覚えることがあります。
矯正の痛みを和らげる方法
-
痛み止めを活用する
矯正装置をつけた直後や調整後に強い痛みを感じる場合は、市販の鎮痛剤(ロキソニンやイブプロフェンなど)を服用するのも一つの方法です。ただし、服用前に歯科医師に相談することをおすすめします。 -
柔らかい食事を摂る
矯正治療中は、歯に強い負荷がかかると痛みを感じやすくなります。痛みがあるときは、スープやヨーグルト、おかゆ、豆腐などの柔らかい食べ物を選び、歯に余計な負担をかけないようにしましょう。 -
冷やす
口の中を冷やすことで、痛みや炎症を抑えることができます。氷水でうがいをしたり、冷たい飲み物を飲んだりすると、痛みが和らぐことがあります。ただし、極端に冷たいものは知覚過敏を引き起こすことがあるので注意が必要です。 -
ワックスを使う
矯正装置が頬の内側や舌に当たって痛い場合は、歯科医院で「矯正用ワックス」をもらいましょう。ワックスをブラケットの上に貼ることで、金具が直接口の中に当たるのを防ぎ、痛みを軽減できます。 -
歯を優しくマッサージする
指で歯ぐきを優しくマッサージすると、血流が良くなり、痛みが和らぐことがあります。また、歯ぐきのケアをしっかり行うことで、矯正治療中の歯や歯ぐきを健康に保つこともできます。
まとめ
矯正治療中の痛みは、歯が動く過程で起こる自然な反応ですが、適切な対処をすれば和らげることができます。痛み止めの服用、柔らかい食事の選択、冷却、矯正用ワックスの使用など、自分に合った方法を試してみましょう。矯正は長期間にわたる治療ですが、痛みとうまく付き合いながら進めることで、最終的には美しい歯並びを手に入れることができます。痛みが強すぎる場合や長く続く場合は、無理せず歯科医師に相談しましょう。