小児におけるフッ素について|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

小児におけるフッ素について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

みなさん学生の時に学校で歯磨き後、フッ素を取り入れていませんでしたか?

乳歯の段階でフッ素を取り入れていくことは非常に重要です。

本日は小児におけるフッ素についてお話していこうと思います。

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的ですが、年齢や使用方法に応じて適切に管理することが大切です。

1. 小児におけるフッ素の利点

フッ素は、特に乳歯や生え始めたばかりの永久歯に対して強力な虫歯予防効果を持っています。乳歯が虫歯になると、永久歯にも影響を及ぼすことがあるため、早期からのフッ素使用が非常に重要です。

  • 虫歯予防:フッ素がエナメル質を強化し、酸から守ることで虫歯の発生を防ぎます。
  • 歯の再石灰化:初期段階の虫歯が進行しないように、フッ素が歯を修復する働きがあります。
  • 歯の強化:乳歯や永久歯が生え始める時期にフッ素を使うと、歯のエナメル質がより強くなり、虫歯に対する抵抗力が高まります。

2. フッ素の使用方法

小児にフッ素を使用する際は、年齢に応じた適切な方法が必要です。

(1) フッ素入り歯磨き粉の使用

  • 1歳~2歳:この年齢の子どもには、米粒大(小さな粒)のフッ素入り歯磨き粉を使用するのが推奨されています。フッ素濃度は、1,000ppm以上が一般的です。
  • 3歳~5歳:少量の歯磨き粉(米粒大から小豆大程度)を使用します。子どもがフッ素を飲み込むリスクがあるため、歯磨き後にうがいをしっかり行うことが重要です。
  • 6歳以上:フッ素入り歯磨き粉を通常量で使用することができます。この年齢では、うがいをしっかりできるようになっていることが多いため、使用後に口をゆすぐことが大切です。

(2) フッ素洗口液

フッ素洗口液を使用するのは、4歳~6歳ごろからが一般的です。洗口液を使うことで、さらにフッ素を効果的に歯に届けることができますが、うがいができる年齢から使用を始めるのが適切です。

(3) フッ素塗布

歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることができます。フッ素塗布は、特に虫歯のリスクが高い子どもに効果的です。歯科医院で行うフッ素塗布は、より高濃度のフッ素を使用するため、家庭でのフッ素使用と併せて虫歯予防の強化が可能です。

3. 注意点

フッ素は非常に効果的な虫歯予防剤ですが、過剰摂取は避けるべきです。特に小児はフッ素を誤って飲み込んでしまうことがあるため、注意が必要です。

  • フッ素中毒のリスク:子どもが過剰にフッ素入り歯磨き粉を飲み込むと、フッ素症(歯の白い斑点が現れる)や、極端な場合は骨に影響を与えることがあります。

    • 過剰摂取の防止:1歳未満の赤ちゃんにはフッ素入り歯磨き粉を使用しないようにし、使う場合はごく少量(米粒大)にとどめます。
    • 子どもが歯磨き後にフッ素を飲み込まないように、しっかりと歯磨き後にうがいをするよう指導します。
  • 適切な使用量の確認:フッ素入り歯磨き粉を使用する際、年齢に合わせた適切な量を守りましょう。使用量が多すぎると、フッ素過剰になる可能性があります。

4. フッ素の効果的な使い方

  • 歯磨きの習慣:小児には、1日2回の歯磨きを習慣化することが重要です。特に寝る前の歯磨きは、虫歯予防にとって非常に効果的です。
  • フッ素を使った歯磨きの指導:親が歯磨きを手伝いながら、正しい歯磨き方法を教えることが大切です。フッ素入り歯磨き粉を使う際は、必ず少量を使用し、歯磨き後にはしっかりと口をゆすぐことを促します。

5. フッ素塗布のタイミング

定期的なフッ素塗布は、子どもが虫歯になりやすい時期に効果的です。歯科医院で定期的にフッ素を塗ってもらうことで、虫歯のリスクを減らすことができます。フッ素塗布は通常、年に数回行うことが推奨されます。

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的であり、適切に使用することで強い歯を作り、虫歯のリスクを減らすことができます。しかし、過剰摂取に注意し、年齢に応じた使用方法を守ることが重要です。特に小さい子どもはフッ素を飲み込んでしまわないようにしっかり管理し、歯磨き後はうがいを習慣にしましょう。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る