お知らせ
NEWS
知覚過敏について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です?
本日は知覚過敏についてお話いたします。
皆さんは知覚過敏とはどのような症状を言うか知っていますか?
知覚過敏とは歯が冷たいものや熱いもの、酸っぱいもの、甘いもの、または歯ブラシの圧力に反応して痛みや不快感を感じる状態です。
この痛みは通常一時的で、特定の刺激に対してだけ発生します。
知覚過敏の原因
・歯のエナメル質の摩耗: 歯の表面を覆っているエナメル質が摩耗すると、内部の象牙質が露出し、そこに存在する神経に刺激が伝わりやすくなります。
・歯茎の退縮: 歯茎が下がることで、歯の根元が露出し、象牙質が直接刺激を受けることになります。これにより痛みを感じることがあります。
・歯の詰め物や治療の影響: 一部の歯科治療後、知覚過敏が発生することがあります。特に歯の詰め物が不完全な場合や、歯の神経が近い場所で治療が行われた場合に見られます。
・不適切な歯磨き: 強く磨きすぎることや硬い歯ブラシを使うことが原因で、歯茎が退縮し、エナメル質が摩耗することがあります。
・酸性食品や飲料の摂取: 酸性の食品や飲み物(例えば、柑橘類、炭酸飲料、ワインなど)は、歯のエナメル質を弱くし、知覚過敏を引き起こすことがあります。
知覚過敏の症状
・歯に冷たいものや熱いものが触れたときに鋭い痛みを感じる
・甘いものや酸っぱいものを食べたときに痛みが走る
・歯を磨いているときや強く圧力をかけたときに不快感がある
知覚過敏の予防と対策
・フッ素入りの歯磨き粉を使う: フッ素はエナメル質を強化し、知覚過敏の症状を軽減することができます。
・ソフトな歯ブラシを使う: 歯ブラシが硬すぎると、歯茎を傷つけたりエナメル質を摩耗させる原因になります。ソフトな毛の歯ブラシを使うと良いです。
・過度な歯磨きを避ける: あまり強く磨きすぎないように気を付けましょう。
・酸性飲料の摂取を控える: 酸性の飲み物や食べ物の摂取を控え、摂取後は水で口をすすぐと良いです。
・歯科医院での定期検診: 定期的に歯科医に診てもらい、歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。知覚過敏がひどくなる前に対処できます。
知覚過敏は多くの場合、適切な対処法を取ることで改善が見込めますが、症状がひどい場合や改善しない場合は、歯科医師に相談することが重要です。
当院でも知覚過敏の方にオススメの歯磨き粉の販売や相談も承っております。
気になる方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ?
他にもお口のことでお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ?
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓