静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策

NEWS

静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策

静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多い厄介な病気です。歯を支える歯茎や骨が徐々に破壊され、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。そんな恐ろしい歯周病ですが、日々のケアや生活習慣の見直しで予防・改善することができます。今回は、歯周病への具体的な対処法を解説します。

1. 正しい歯磨きで歯垢を徹底除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)に潜む細菌です。まずは、正しい歯磨き方法を身につけ、歯垢をしっかり取り除きましょう。

ポイント

  • 歯ブラシは柔らかめを選ぶ:歯茎を傷つけずに優しく磨くことが大切です。
  • 歯と歯茎の境目を意識する:45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに動かします。
  • 1日2回、最低2分以上磨く:特に就寝前の歯磨きは念入りに。
  • デンタルフロスや歯間ブラシも活用:歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは取り除けません。

2. 生活習慣の見直しでリスクを軽減

歯周病は生活習慣とも深く関わっています。次のポイントに注意して、予防に努めましょう。

  • 食生活を改善する

    • ビタミンC(柑橘類、ピーマン)は歯茎の健康を維持
    • カルシウム(乳製品、小魚)は歯を強くする
    • 硬いものをよく噛むと唾液が増え、細菌の繁殖を抑える
  • 禁煙を検討する

    • 喫煙は歯周病の最大のリスク要因の一つ。タバコの成分が血流を悪くし、歯茎の回復を妨げます。
  • ストレス管理を心がける

    • ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる要因になります。適度な運動やリラックスする時間を作りましょう。

3. 定期的な歯科検診を習慣に

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的に歯科検診を受けることが非常に重要です。

  • 最低でも半年に1回は歯科医院へ
  • 歯石除去(スケーリング)で歯垢をリセット
  • 専門家の指導を受けて正しいケア方法を確認

歯周病は気づかないうちに進行し、重症化すると治療が難しくなります。しかし、適切なケアを続ければ予防も改善も可能です。今日からできることを始めて、大切な歯を守りましょう!

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る