お知らせ

NEWS

虫歯について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です?

 

 

 

本日は虫歯についてお話いたします。

 

 

虫歯は、歯の表面が酸によって溶け、最終的に歯の内部が侵される病気です。

虫歯は、細菌が糖分を分解することによって酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発症します。

具体的には、次のような過程で虫歯が進行します。

 

 

プラークの形成: 口の中の細菌が食べ物の残りかすと結びついて「プラーク(歯垢)」を形成します。

 

 

酸の生成: 細菌がプラーク中の糖を分解すると、酸が生成されます。この酸が歯のエナメル質を溶かし、初期段階で白い斑点が現れることがあります。

 

 

進行: 酸がエナメル質を深く侵すと、次第に象牙質にまで達し、痛みを伴うことがあります。最終的には神経に達して激しい痛みを引き起こすこともあります。

 

 

 

 

虫歯の予防には、次のことが重要です:

 

適切な歯磨き: 毎食後の歯磨きが基本です。

 

食事の管理: 甘いものを食べる回数を減らし、間食後に歯磨きをすることが推奨されます。

 

定期的な歯科検診: 定期的に歯医者でチェックを受けることが大切です。

 

虫歯になりやすい食べ物

 

 

糖分が多い食べ物:

 

キャンディやチョコレート: 特に粘着性のあるもの(キャラメルやグミなど)は歯に長時間残りやすく、細菌がその糖を分解して酸を生成しやすいです。

 

ケーキやクッキー: 糖分が豊富で、口の中で溶けて歯に付着しやすいため、虫歯のリスクが高くなります。

 

酸性の食べ物や飲み物:

 

ジュースや炭酸飲料: 特に砂糖が含まれているソフトドリンクやフルーツジュースは、酸と糖の両方を含んでおり、歯を溶かしやすくなります。

 

酢やピクルス: 酸が歯のエナメル質を弱くし、虫歯のリスクを高めることがあります。

 

間食として頻繁に食べる食べ物:

 

スナック菓子(ポテトチップスなど): これらの食べ物は噛むと歯に残りやすく、糖質や炭水化物が細菌の栄養源となりやすいです。

 

フルーツ(特に乾燥フルーツ): ドライフルーツは糖分が濃縮されており、歯に付着しやすいです。

 

粘着性の高い食べ物:

 

ドライフルーツやグミ: 歯にくっつきやすく、長時間歯に糖分を残すため、虫歯を引き起こしやすいです。

 

 

 

これらの食べ物を食べた後は、できるだけ早く歯を磨くことが大切です。また、甘いものや酸性の飲み物を飲んだ後に水で口をゆすぐことも有効です。虫歯のリスクを減らすためには、バランスの取れた食事と歯のケアが重要です。

 

 

 

お口のことでお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ?

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

 

〒450-0002

 

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

 

  お電話はこちらから052-564-8830

 

 ネット予約はこちらから承っております↓

 

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る