お知らせ

NEWS

虫歯について

 

 

 

こんにちは名古屋・ウィズ歯科・矯正歯科です?

 

 

 

本日は虫歯の治療についてお話いたします!

 

 

 

 

虫歯は大きさや進行により4段階に分けられます。

 

 

C1

・ほとんど自覚症状はない。

虫歯がエナメル質までに限局された虫歯です。

少しだけ削り、歯と同じ色味の樹脂で詰めていきます。

小さな虫歯なので1回で治療が終わります。

 

 

 

C2 

・冷たいものがしみたり、噛むと痛みがあることがあります。

虫歯が歯の内部の象牙質まで進行している虫歯です。

虫歯の穴が大きい場合は、銀歯やセラミックなどの詰め物で治す処置となります。

 

 

 

C3

・強い痛みがでます。

虫歯が深く、神経まで到達している場合、

神経を取る処置(抜髄)をし、何度か繰り返し根管の治療をしていきます。

根管の治療が終わるとそのあとは土台を立てかぶせものをかぶせていきます。

神経の処置をすると、歯がもろくなります。

 

 

 

C4

かなり虫歯が進行して腐った根だけが残り、根の周辺に海がたまることがあるため

口臭もひどくなります。虫歯が大きすぎて根の中にまで虫歯になっている状態です。

この状態で放置にすると歯に土台を立ててかぶせものを入れれなくなってしまうことが多く

また虫歯がほかの歯に感染するのを防ぐために抜歯をしないといけなくなります。

 

抜歯をした後は、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つから選択をしていただき

何かしらの処置が必要になります。

 

 

 

 

 

虫歯の原因

 

・口腔内にはたくさんの細菌が住んでいます。

 その中のミュータンス菌が主に虫歯の原因菌です。

 

・口腔内に細菌が増えると、歯の表面にネバネバしたバイオフィルムをつくります。

 

・そのバイオフィルムの中にほかの細菌もたくさん住みつき

歯垢(プラーク)といわれるものが どんどん増えていきます。

 

・プラークの中の虫歯菌は食べ物の中の糖質を材料に酸をつくり

 次第に歯を溶かし始めます。これが虫歯です。

 

 

 

 

虫歯になりやすい場所

虫歯は、見えないところや歯ブラシが届きにくいところにできやすいです。

・噛み合わせの面

・歯と歯茎の境目

・歯と歯が接している面

 

 

 

歯ブラシが届きにくいところは

フロスや歯間ブラシを併用してきれいにする必要があります。

フロスなどについては違う記事でも紹介しているのでぜひご覧ください♪

 

 

 

 

日常的にセルフケアをし

定期的に歯科検診にもお越しください!

 

トップに戻る