着色と虫歯の違いを見分けれるようになりましょう!|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

着色と虫歯の違いを見分けれるようになりましょう!

こんにちは(^^) 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

着色と虫歯の違いについて詳しく説明していきます!

 

1. 着色とは?

 

着色とは、歯の表面に色素が付着して歯が変色する現象。これは歯の外側のエナメル質に汚れがつくだけで、内部には影響を与えない。

 

原因

• 飲食物: コーヒー、紅茶、ワイン、カレー、チョコレートなど。

• 喫煙: タバコのヤニが付着。

• 加齢: 年を重ねるとエナメル質が薄くなり、象牙質の黄色が目立つ。

• 口腔ケア不足: 毎日の歯磨きが不十分だと着色が進む。

 

見た目の特徴

• 茶色、黄色、灰色などの色が歯の表面に見える。

• 歯全体が均一に変色することもあれば、特定の部分に付着する場合もある。

 

対処法

• 歯磨き: 着色汚れ用の歯磨き粉を使用。

• クリーニング: 歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)。

• ホワイトニング: エナメル質の漂白で白さを取り戻せる。

 

2. 虫歯とは?

 

虫歯は、口内の細菌が糖を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かす病気。進行すると歯の内部(象牙質・歯髄)まで影響する。

 

原因

• プラーク(歯垢)の蓄積: 食べ物のカスが細菌のエサになる。

• 食生活: 甘いものや酸性飲料の摂取が多いとリスク増。

• 口内ケア不足: 毎日の歯磨きやフロスが不十分だと虫歯が進行。

• 唾液の量: 唾液は口の中を中和するが、少ないとリスクが上がる。

 

見た目の特徴

• 初期は白っぽい点や線が見える。

• 進行すると黒や茶色の穴ができる。

• 痛みが出るのは象牙質や神経まで進行した場合。

 

対処法

• 初期: フッ素塗布や再石灰化で治療可能。

• 中期: 虫歯部分の除去と詰め物。

• 重度: 神経治療(根管治療)や抜歯が必要。

 

着色と虫歯の違いのまとめ

 

項目          着色                        虫歯

原因       外部からの色素付着             細菌が歯を溶かす酸の産生

影響部位     エナメル質の表面              歯の内部(象牙質、神経など)

見た目      茶色、黄色、灰色の変色           黒い穴や茶色い部分

痛みの有無    なし                    進行すると痛みを感じる

対処法      歯磨き、クリーニング、ホワイトニング    詰め物、神経治療、抜歯など

 

結論

• 着色は見た目が悪くなるだけで、歯の健康に直接的な悪影響はない。

• 虫歯は進行すると歯の機能を損なうため、早期発見と治療が重要。

 

定期的な歯科検診と正しい口腔ケアを心がけることで、どちらも予防できます。

 

着色の予防方法

• 飲食後の口すすぎ: 飲食物の色素が歯に付着するのを防ぐ。

• ストローの使用: 飲み物が直接歯に触れにくくなる。

• 着色予防の歯磨き粉: ポリリン酸などが含まれたものが効果的。

 

虫歯のリスク要因

• 遺伝的要素: 歯の質や唾液の量は個人差がある。

• 生活習慣: 夜間に甘いものを摂る習慣はリスクを増加させる。

• 矯正治療: 器具周辺の清掃が難しく、プラークがたまりやすい。

 

歯科検診の重要性

• 定期検診: 虫歯や着色を早期に発見。

• アドバイス: 個々の口腔環境に合ったケア方法を教えてもらえる。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

トップに戻る