お知らせ
NEWS
全身疾患に影響する歯性病巣感染とは?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯の健康が全身の健康に大きな影響を及ぼすことは、近年多くの研究で明らかになっています。その中でも注目されているのが「歯性病巣感染」という現象です。歯や歯周組織(歯ぐきや歯根など)の病気が原因となり、体内の他の部位に影響を与えるこの感染は、さまざまな全身疾患を引き起こすリスクを持っています。この記事では、歯性病巣感染の概要、具体的な影響、予防策について解説します。
歯性病巣感染とは?
歯性病巣感染(oral focal infection)は、歯やその周辺組織の細菌感染が全身に広がり、遠隔の臓器や組織に病気を引き起こす現象です。主な原因となるのは以下のような疾患です:
-
虫歯(う蝕)
虫歯が進行して歯髄(歯の神経や血管が通る部分)が感染すると、細菌が血流に乗り全身に広がる可能性があります。 -
歯周病
歯ぐきの炎症や歯を支える骨が破壊される病気で、慢性炎症が全身疾患と関連するとされています。 -
根尖病巣
歯の根の先端に膿が溜まる状態で、これが感染源となることがあります。
これらの感染源から細菌や毒素が血流に乗り、体内で炎症や免疫反応を引き起こすことが、歯性病巣感染のメカニズムです。
全身疾患への影響
歯性病巣感染は、以下のような全身疾患と関連しているとされています:
-
心血管疾患
歯周病の炎症性物質が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクを高める可能性があります。 -
糖尿病
歯周病による慢性炎症がインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させることが知られています。一方、糖尿病の悪化も歯周病を進行させるため、悪循環が生じることがあります。 -
関節リウマチ
歯周病菌の一部が関節炎の発症や悪化に関与していることが報告されています。 -
早産や低体重児出産
妊娠中の歯周病が、早産や低体重児のリスクを高めることが研究で示されています。
これらの疾患以外にも、肺炎や腎臓病、認知症との関連も指摘されています。
予防と対策
歯性病巣感染を防ぐためには、口腔ケアが重要です。以下の対策を心がけましょう:
-
歯磨きとフロス
毎日の丁寧な歯磨きとデンタルフロスの使用で、プラーク(歯垢)を除去することが大切です。 -
定期検診
歯科医による定期的な検診を受けることで、虫歯や歯周病を早期発見・治療することができます。 -
生活習慣の改善
喫煙や不健康な食生活は歯周病を悪化させるため、健康的な生活を心がけましょう。 -
全身疾患との連携治療
糖尿病や心疾患などの持病がある場合は、医師と歯科医が連携して治療を進めることが重要です。
まとめ
歯性病巣感染は、一見すると口の中の問題に思えますが、実は全身の健康に深く関わっています。口腔ケアを怠ることは、全身疾患のリスクを高める可能性があるため、歯の健康を守ることは健康全体を守ることにつながります。日々のケアと定期的な受診を心がけ、健やかな生活を目指しましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓