埋伏歯と親知らずの違いとは?|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知ら

NEWS

埋伏歯と親知らずの違いとは?

埋伏歯と親知らずの違いとは?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯の健康に関する話題の中で、「埋伏歯」と「親知らず」という言葉を耳にすることがあるでしょう。この2つはしばしば混同されがちですが、それぞれ異なる特徴を持っています。本記事では、埋伏歯と親知らずの違いについて分かりやすく解説します。

埋伏歯とは?

埋伏歯(まいふくし)とは、何らかの理由で正常に生えず、顎の骨や歯茎の中に埋まっている歯を指します。通常、歯は顎の骨の中で成長し、時期が来ると歯茎を突き破って生えてきます。しかし、埋伏歯は何らかの原因によってこのプロセスが阻害され、生え切らないままの状態となります。

埋伏歯の主な原因には、以下のようなものがあります。

  • スペース不足:顎のスペースが狭いために、歯が生える余地がない。
  • 位置異常:歯の向きが悪く、生える方向を見失ってしまう。
  • 他の歯の影響:隣接する歯が邪魔をして、埋伏した状態になる。

埋伏歯の中で最も一般的な例が「親知らず」です。ただし、埋伏歯は親知らずだけでなく、他の永久歯でも発生する可能性があります。

親知らずとは?

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれる歯で、通常10代後半から20代前半にかけて生えてくる歯のことです。この時期は親の保護を離れて成長している頃であるため、「親が知らないうちに生えてくる歯」という意味で親知らずと呼ばれるようになったと言われています。

親知らずは通常、上下左右の奥歯に4本存在しますが、個人差があり、もともと生えてこない場合や、1~2本だけの場合もあります。

親知らずは健康的に生えてくることもありますが、次のような理由で問題が生じることが多いです。

  • 埋伏することが多い:顎が狭いため、正常に生えられず埋伏歯となるケースが一般的。
  • 虫歯や歯周病のリスク:位置が奥まっているため、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい。
  • 隣接歯への影響:斜めに生えることで隣の歯を押し、痛みや歯並びの乱れを引き起こす。

埋伏歯と親知らずの違い

埋伏歯と親知らずの違いを簡潔にまとめると、以下のようになります。

  1. 範囲の違い
    埋伏歯は、親知らずを含む全ての歯に起こる可能性のある状態を指します。一方、親知らずは特定の種類の歯の名称です。

  2. 原因とリスク
    親知らずは特に埋伏することが多い歯であるため、親知らず=埋伏歯である場合が一般的です。しかし、埋伏歯は親知らず以外の歯にも発生する可能性があります。

  3. 治療の必要性
    埋伏歯が必ずしも治療の対象になるとは限りません。痛みや隣接する歯への影響がなければ、そのまま放置されることもあります。一方で、親知らずは埋伏の有無にかかわらず、虫歯や歯周病のリスクが高いため、抜歯が推奨されるケースが多くあります。

まとめ

埋伏歯と親知らずは、似ているようで異なる概念です。埋伏歯は歯が正常に生えてこない状態を指し、親知らずは特定の種類の歯を指します。ただし、親知らずは埋伏しやすい歯であるため、この2つが混同されることが多いのです。

もし親知らずや埋伏歯に関する症状が気になる場合は、早めに歯科医院で相談することをお勧めします。適切な診断と処置を受けることで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る