マウスピース型矯正装置で歯を抜くケースとは?よくある誤解と抜歯のタイミング|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • マウスピース型矯正装置で歯を抜くケースとは?よくある誤解と抜歯のタイミング

NEWS

マウスピース型矯正装置で歯を抜くケースとは?よくある誤解と抜歯のタイミング

マウスピース型矯正装置で歯を抜くケースとは?よくある誤解と抜歯のタイミング

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)は、見た目が目立たず取り外しが可能という点で人気の矯正方法です。しかし、「マウスピース型矯正装置を使えば絶対に歯を抜かずに済む」という誤解が広がっています。本記事では、マウスピース型矯正装置を用いた治療において歯を抜くケース、よくある誤解、そして抜歯のタイミングについて詳しく解説します。

歯を抜くケースとは?

矯正治療で歯を抜くのは、主に次のような理由からです。

  1. スペースを確保するため
    歯並びが非常に混み合っている場合、歯を動かすためのスペースが不足します。このようなケースでは、1本または複数本の歯を抜くことで、矯正スペースを作る必要があります。特に顎が小さく、歯が大きい方に多く見られる傾向です。

  2. 噛み合わせを整えるため
    上下の歯の噛み合わせに問題がある場合、抜歯を行うことでバランスを取りやすくなります。例えば、上顎が前に出ている「出っ歯」や、下顎が出ている「受け口」のケースでは、抜歯が噛み合わせ改善の助けになることがあります。

  3. 歯の健康を保つため
    矯正対象の歯が虫歯や歯周病で治療困難な場合、それらの歯を抜くことで矯正治療を進めやすくする場合があります。

マウスピース矯正=抜歯不要ではない

一般的に、マウスピース型矯正装置は軽度から中等度の歯並び不正に効果的とされています。しかし、治療の内容次第では、抜歯が必要になることも少なくありません。ここでよくある誤解を解消しておきましょう。

誤解1:マウスピース矯正は必ず非抜歯で行われる

確かに、従来のワイヤー矯正に比べて、マウスピース矯正は非抜歯で行われることが多いです。しかし、歯並びが重度に乱れている場合や、顎のスペースが非常に狭い場合などでは、抜歯が避けられないケースがあります。

誤解2:抜歯すると矯正が難しくなる

マウスピース型矯正装置でも、抜歯後の歯列矯正は問題なく行えます。治療計画の段階で、3Dシミュレーションを使って正確に歯の動きを予測し、効率的な矯正を進めることが可能です。

抜歯のタイミング

抜歯が必要な場合、そのタイミングは治療計画によって異なります。以下に一般的な流れを説明します。

  1. 治療計画の初期段階
    矯正歯科医が口腔内の検査を行い、治療の方針を立てます。この段階で、抜歯が必要かどうかが決定されます。

  2. マウスピース作製前
    抜歯が必要な場合、通常はマウスピースを作る前に抜歯を行います。これにより、装置装着時から効率的に歯を動かすことができます。

  3. 矯正治療中
    一部のケースでは、矯正治療が進行してから抜歯が行われることもあります。例えば、矯正中にスペースが不足すると判断された場合です。

まとめ

マウスピース型矯正装置は、患者の負担が少なく高い審美性を誇る矯正方法です。しかし、場合によっては抜歯が必要になることもあります。「マウスピース矯正=絶対に非抜歯」とは限らないことを理解し、自分のケースに応じた最適な治療を選びましょう。また、抜歯が必要かどうかは専門的な診断によって決まるため、信頼できる矯正歯科医に相談することが大切です。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る