お知らせ

NEWS

口臭について

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です?

 

本日は口臭についてお話いたします!

 

口が臭い理由はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。



1. 口腔内の細菌

口の中には常に多くの細菌が存在しています。

特に、食べかすや歯垢が残ると、それを細菌が分解して悪臭を発生させます。これが口臭の主な原因です。



2. 舌の汚れ

舌の表面に細菌や食べかすが溜まり、口臭を引き起こすことがあります。

舌には小さな突起(舌乳頭)があり、その間に汚れが溜まりやすいため、舌を清潔に保つことが大切です



3. ドライマウス(口の乾燥)

唾液は口内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑える役割があります。

液の分泌が減少するドライマウスの状態では、口内が乾燥して細菌が増殖しやすくなり、口臭が強くなります。



4. 食べ物や飲み物

ニンニクや玉ねぎ、コーヒー、アルコールなど、特定の食べ物や飲み物が消化過程で分解され、臭い成分が血流に乗って肺から吐き出されることがあります。これが「食べ物由来の口臭」です。



5. 歯周病や虫歯

歯茎の炎症(歯周病)や虫歯は、口内で細菌が繁殖し、強い口臭の原因になります。

歯垢や歯石が溜まっていると、さらに悪化することがあります。



6. 喫煙

喫煙によってタバコの臭いが口に残るだけでなく、口内の乾燥を引き起こし、細菌が繁殖しやすくなるため、口臭が悪化することがあります。



7. 消化不良や胃腸の問題

胃腸の不調(例えば逆流性食道炎や消化不良)によって、食べ物が適切に消化されず、口臭が発生することがあります。

これを「胃腸由来の口臭」と呼びます。



8. 全身疾患

一部の病気、例えば糖尿病、腎臓病、肝臓病、呼吸器感染症などが口臭の原因になることがあります。

糖尿病の場合、血糖値が高いと「アセトン臭」という特有の口臭が発生することがあります。



※口臭が続く場合は、歯科医院や医師に相談し、原因を特定することが重要です。





口臭ケアにはいくつかの方法があります。以下の対策を試してみてください。

 

 1.歯磨きと舌の掃除

歯をきちんと磨くことはもちろん、舌の表面にも汚れや細菌が溜まりやすいので、舌を軽く磨いたり専用の舌クリーナーを使うことが有効です。

 

2.水分補給

口内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなります

こまめに水分を取ることで、唾液の分泌を促進し、口内を清潔に保てます。



 3.食生活の改善

ニンニクや玉ねぎなど、強い臭いを持つ食べ物は口臭を引き起こす原因になることがあります。

また、食後に歯磨きやデンタルフロスを使用することも効果的です。



4.ガムやマウスウォッシュの使用

ガムを噛むことで唾液の分泌が促され、口内が清潔になります。

ウスウォッシュも口臭を抑えるのに効果的ですが、アルコールが含まれているものは口の乾燥を招く場合があるので注意が必要です。



5.定期的な歯科検診

歯周病や虫歯など、口臭の原因となる病気がある場合もあります。定期的に歯科医に相談することが重要です。



これらの方法を試しても改善しない場合は、内臓の問題や消化不良が原因の可能性もあるため、

医師に相談することをおすすめします

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

トップに戻る