お知らせ
NEWS
噛み合わせの悪さが顔の歪みの原因となる?顔の歪みを放置するリスクや治療法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
私たちの顔のバランスは、噛み合わせ(咬合)と深く関係しています。噛み合わせが悪いと、左右の筋肉や骨格に負担がかかり、顔の歪みを引き起こす原因になります。この記事では、噛み合わせの乱れが顔に与える影響、放置することで生じるリスク、そして改善方法について詳しく解説します。
噛み合わせが悪いと顔が歪む理由
噛み合わせが悪いと、顎の位置が左右どちらかにズレたり、均等に力を加えられなくなったりします。その結果、次のような影響が出ます。
- 筋肉の不均衡:片側だけで噛む癖があると、そちらの咀嚼筋が発達し、逆側の筋肉が衰えます。これにより顔の左右差が大きくなります。
- 顎関節のズレ:噛み合わせが悪いと、顎関節の位置がずれてしまうことがあります。顎が正しい位置で動かなくなると、顔全体のバランスが崩れて歪みやすくなります。
- 骨格への影響:成長期の子どもにとって、噛み合わせの悪さは顔の骨格形成にも影響を及ぼします。例えば、受け口や出っ歯が進行すると、顔の輪郭が左右非対称になったり、顎が前後にずれたりすることがあります。
顔の歪みを放置するリスク
顔の歪みを放置すると、見た目の問題だけでなく、健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。
- 頭痛や肩こりの原因になる:噛み合わせの悪さによって顎の筋肉や首の筋肉が緊張しやすくなり、頭痛や肩こりが慢性化することがあります。
- 顎関節症のリスクが高まる:噛み合わせの乱れは、顎関節に負担をかけ、口を開けるときに痛みを感じたり、顎がカクカク鳴ったりする顎関節症を引き起こすことがあります。
- 食事や発音に影響が出る:噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく噛めずに消化不良を起こしやすくなります。また、発音が不明瞭になることもあります。
- 顔の老化を早める:噛み合わせのズレによって筋肉のバランスが崩れると、ほうれい線が深くなったり、頬のたるみが目立ったりすることがあります。
噛み合わせと顔の歪みの治療法
噛み合わせの改善には、いくつかの治療法があります。
- 歯科矯正:歯並びが原因で噛み合わせが悪い場合は、矯正治療が有効です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を使い、歯を正しい位置に動かします。
- 咬合調整:歯の高さを微調整することで、噛み合わせを整える方法です。歯科医院で専用の器具を使って調整を行います。
- マウスピース治療:就寝中にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、噛み合わせのズレを軽減することができます。
- 整体やマッサージ:歯科治療と並行して、顔や顎の筋肉をほぐす整体やマッサージを取り入れると、歪みの改善が期待できます。
- 生活習慣の見直し:頬杖をつく、片側ばかりで噛む、猫背になるなどの習慣は、顔の歪みを悪化させます。普段の姿勢や噛み方を意識して改善しましょう。
まとめ
噛み合わせの悪さは、顔の歪みを引き起こし、頭痛や肩こり、顎関節症などの健康トラブルにもつながります。歪みを放置せず、歯科矯正や咬合調整、整体などの適切な治療を受けることが大切です。また、日常生活の習慣を見直し、正しい姿勢や噛み方を意識することで、顔のバランスを整えることができます。顔の歪みが気になる方は、早めに専門家に相談してみましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓