矯正歯科って?|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

矯正歯科って?

矯正歯科の特徴は、主に歯並びや噛み合わせを改善するために特化した治療を行う点です。

1. 専門的な知識と技術

矯正歯科は、歯科医師の中でも特別な訓練を受けた専門医(矯正歯科医)が担当します。歯や顎の成長や発育、噛み合わせの機能を理解し、治療計画を立てていきます。

2. 歯並びと噛み合わせの調整

矯正歯科の主な目的は、歯並びや噛み合わせを改善することです。これにより、美容面や機能面での改善を図ります。歯並びの不正(例えば、出っ歯、すきっ歯、受け口など)や噛み合わせの不具合を矯正装置を使って修正します。

3. さまざまな矯正装置の使用

矯正歯科では、患者の状態に合わせてさまざまな矯正装置を使用します。主な矯正装置には以下があります:

  • セラミックブラケット:目立ちにくい透明または歯の色に近い素材で作られたブラケット。
  • インビザライン(マウスピース矯正):透明なマウスピースを使った矯正治療で、目立たず、取り外し可能です。
  • 舌側矯正:歯の裏側に矯正装置をつける方法で、装置が見えません。

4. 成長段階に応じた治療

矯正歯科は、子どもから大人まで幅広い年齢層に対応しています。特に子どもの場合、成長段階に合わせた治療が行われ、顎や歯が成長していく過程を利用して矯正を行うことができます。

5. 治療期間が長いことがある

矯正治療は、歯を動かす過程が時間を要するため、一般的に治療期間は長くなることがあります。通常、治療期間は1~3年程度ですが、症例によってはもっと長くなることもあります。治療計画に基づいて、定期的に通院し、進行状況をチェックします。

6. 定期的な通院と調整

矯正治療は定期的に通院し、装置を調整したり、進捗を確認したりすることが必要です。矯正装置は少しずつ歯を動かしていくので、定期的な調整が治療の成功にとって重要です。

7. 個別の治療計画

矯正歯科では、患者一人ひとりの状態や希望に合わせた個別の治療計画を立てます。例えば、治療の目的や期間、装置の種類などについて、患者のライフスタイルやニーズに応じて最適な治療法を提案します。

8. 治療後のメンテナンス

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を使って歯の位置を保つことが大切です。これを行わないと、治療後に歯が再び移動してしまうことがあります。

9. 口腔全体の健康を考慮

矯正治療は歯並びだけでなく、噛み合わせや口腔全体の健康を考慮しながら進められます。歯科的な問題(虫歯、歯周病、顎関節の問題など)を抱えている場合、矯正治療がそれらの改善にもつながることがあります。

10. インビザラインなど最新技術の導入

近年、インビザライン(透明なマウスピース)など、目立たない矯正方法が登場し、患者の選択肢が広がっています。特に成人の患者には、目立ちにくい治療方法が好まれることが多く、最新の技術を取り入れた治療が行われています。

矯正歯科は、美容的な目的だけでなく、機能的な改善も目指しているため、患者にとってのメリットが多い治療分野です。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る