歯周病・口腔外科・
顎関節症

  • ホーム
  • 歯周病・口腔外科・顎関節症

Periodontal

歯周病治療・口腔外科

歯ぐきの腫れや出血はむし歯ではなく、歯周病が原因かもしれません。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位となっているほど、恐ろしい病気です。大切な歯を失うことのないように、歯周病を早期に発見して治療を目指しましょう。

また、お口のトラブルには親知らずの処置や顎関節症なども含まれます。こちらでは、名古屋駅近くの名古屋ウィズ歯科・矯正歯科が当院の歯周病治療、口腔外科について説明します。お口まわりのお悩みは何でもご相談ください。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯周病治療・口腔外科

Periodontal

歯周病治療

歯周病治療とは

歯周病とは、歯周病菌によって引き起こされる感染症の一つです。歯と歯ぐきの境目に汚れがたまると、ネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。これがプラークです。プラークの中には歯周病菌が棲みついています。歯周病菌は、歯肉の炎症を引き起こす原因となります。炎症は少しずつ進行していき、そのまま放置しているとやがて歯を支える骨まで溶かすことに。最終的には、歯を失う原因となってしまうのです。

歯周病は「沈黙の病気」とも言われ、進行するまで自覚症状はほとんどありません。だからこそ、定期的に歯科医院へ通って早期に発見することが大切です。歯周病予防を心掛け、大切な歯を1本でも多く残すようにしましょう。

歯周病治療とは

こんな症状はありませんか?

  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 朝起きたとき、お口の中がネバつく
  • 歯の隙間が広がり、食べ物がはさまりやすくなった
  • 歯が長く伸びた気がする
  • 固い物が噛みづらくなった
  • 口臭がきつくなった
  • 歯がグラついてきた
  • 糖尿病にかかっている

歯周病の体への影響

歯周病の影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病は歯周病菌が引き起こす感染症であり、症状が進行することで全身の健康にも悪影響をおよぼすのです。ここでは、歯周病によって発症したり、悪化したりするリスクがある病気についてご紹介します。歯周病が重大な病気を引き起こすことがあることを知っておきましょう。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎 脳梗塞・心筋梗塞 骨粗しょう症
食べ物などと一緒に、お口の中の細菌を飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。誤嚥性肺炎を引き起こす原因として、歯周病菌が大きく関わっていると言われています。 歯周病によって動脈硬化が進行しやすくなります。血管の一部がふさがって発症する脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。 骨粗しょう症にかかっている人は歯周病にかかりやすく、重症化もしやすい傾向にあるという報告があります。
細菌性心内膜炎 早産・低体重児出産 糖尿病・肥満
歯周病にかかっていると、細菌性心内膜炎の発症リスクがその他の人より高くなる傾向があります。 妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、低体重児出産や早産リスクが高くなるという指摘があります。 糖尿病・肥満も歯周病も生活習慣病であるため、関連性があると言われています。
誤嚥性(ごえんせい)肺炎 食べ物などと一緒に、お口の中の細菌を飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。誤嚥性肺炎を引き起こす原因として、歯周病菌が大きく関わっていると言われています。
脳梗塞・心筋梗塞 歯周病によって動脈硬化が進行しやすくなります。血管の一部がふさがって発症する脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
骨粗しょう症 骨粗しょう症にかかっている人は歯周病にかかりやすく、重症化もしやすい傾向にあるという報告があります。
細菌性心内膜炎 歯周病にかかっていると、細菌性心内膜炎の発症リスクがその他の人より高くなる傾向があります。
早産・低体重児出産 妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、低体重児出産や早産リスクが高くなるという指摘があります。
糖尿病・肥満 糖尿病・肥満も歯周病も生活習慣病であるため、関連性があると言われています。

歯周病の進行段階と治療法

歯周病はむし歯と同様、初期の状態では自覚症状がほとんどありません。しかし、歯周病を放置しておいても自然に治ることはなく、徐々に進行します。歯ぐきの腫れや出血などの自覚症状が出てきたときには、歯周病がかなり進行していることがほとんどです。重度の歯周病になると歯がグラグラになり、最終的にポロリと抜け落ちてしまうことも。こうなる前に、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。定期的に歯科医院で検診を受けるようにしましょう。

歯周病の進行段階と治療法

歯肉炎・軽度歯周炎
進行段階 症状 治療法
歯周病・軽度歯周炎 歯ぐきに軽い炎症が起こり、赤く腫れています。ブラッシングによって出血することもあります。
  • ブラッシング指導

毎日のセルフケアと、歯科医院でのプロケアを併用します。ご自宅では、正しいブラッシングでプラークを丁寧に除去しましょう。

  • スケーリング

歯の表面や歯周ポケットなどに付着した歯石を専用器具で除去します。

歯肉炎・軽度歯周炎

進行段階 歯周病・軽度歯周炎

歯肉炎・軽度歯周炎

症状 歯ぐきに軽い炎症が起こり、赤く腫れています。ブラッシングによって出血することもあります。
治療法
  • ブラッシング指導

毎日のセルフケアと、歯科医院でのプロケアを併用します。ご自宅では、正しいブラッシングでプラークを丁寧に除去しましょう。

  • スケーリング

歯の表面や歯周ポケットなどに付着した歯石を専用器具で除去します。

中等度歯周炎
進行段階 症状 治療法
中等度歯周炎 歯ぐきの腫れがひどくなり、出血が目立つようになります。歯がグラついたり、浮いたような感じがしたりするほか、口臭が発生することも。
  • ルートプレーニング

歯周ポケットに付着した歯石を専用器具で除去してから、歯の表面をツルツルに磨き、汚れの再付着を防ぎます。

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術

麻酔をしてから、歯周ポケット奥深くに付着している歯石や、歯周病菌に侵されている歯周組織を除去します。

中等度歯周炎

進行段階 中等度歯周炎

中等度歯周炎

症状 歯ぐきの腫れがひどくなり、出血が目立つようになります。歯がグラついたり、浮いたような感じがしたりするほか、口臭が発生することも。
治療法
  • ルートプレーニング

歯周ポケットに付着した歯石を専用器具で除去してから、歯の表面をツルツルに磨き、汚れの再付着を防ぎます。

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術

麻酔をしてから、歯周ポケット奥深くに付着している歯石や、歯周病菌に侵されている歯周組織を除去します。

重度歯周炎
進行段階 症状 治療法
重度歯周炎 歯ぐきが腫れ上がって、歯を支えている骨が溶けてきています。グラグラになり、歯を支えられなくなってしまうと、最終的に歯が抜け落ちることに。
  • フラップ手術

麻酔をして歯ぐきを切開し、歯根を露出させます。歯根から歯石を除去し、歯周病菌に侵されている歯周組織を除去します。

重度歯周炎

進行段階 重度歯周炎

重度歯周炎

症状 歯ぐきが腫れ上がって、歯を支えている骨が溶けてきています。グラグラになり、歯を支えられなくなってしまうと、最終的に歯が抜け落ちることに。
治療法
  • フラップ手術

麻酔をして歯ぐきを切開し、歯根を露出させます。歯根から歯石を除去し、歯周病菌に侵されている歯周組織を除去します。

Oral Surgery

口腔外科

口腔外科では、むし歯や歯周病などのお口の病気だけでなく、親知らずや口内炎、お口の怪我、顎関節症などお口や顎全般のトラブルに対処します。当院には、口腔外科の専門医も在籍。「親知らずが気になる」「顎が痛くて口を開けづらい」など、お口まわりのお悩みがあれば何でもご相談ください。

親知らずは早め
に治療しましょう

親知らずは、大人の奥歯の中で最後に生えてくる歯です。正確には「第三大臼歯」といい、智歯(ちし)とも呼ばれます。真ん中の前歯から数えると8番目の歯に位置し、上下左右4本ずつ生えてきます。

親知らずは横向きや斜めになって生えてくることが多く、まわりの歯に影響を与えて、トラブルを起こすことの多い歯です。親知らずについては、抜くべきかそのままで良いのか、悩む方も多いかもしれません。お口の健康を守るためには自己判断はせず、専門家の診断をあおぎましょう。気になる親知らずがあれば、そのままにせず早めに当院へご相談ください。

親知らずは早めに治療しましょう

TMJ Disorder

顎関節症

お口まわりのトラブルの一つに、顎関節症という病気があります。顎の痛みや口を開けにくい、顎がカクカクするといった症状は、顎関節症によるものかもしれません。顎関節症を放置しておくと、頭痛や首や肩の痛み、肩こりなどさまざまな症状を引き起こすことも。こちらでは顎関節症の原因や症状、治療法についてご説明します。

顎の様子がおかしい
のであれば顎関節症かも

顎関節は耳のすぐ前にある関節です。口を開こうとしたときに顎が痛い、音がするといった症状があれば、顎関節症かもしれません。顎関節症は顎の関節を構成する骨や筋肉、じん帯などのバランスが崩れることによって生じます。顎を動かしたときに音がするといった症状だけであれば、それほど気にする必要はないでしょう。一方、口を開けようとしたら痛んだり、口が開けにくかったりするのであれば、治療を検討してください。

なお、顎関節症で来院される方の多くは、10代後半~30代の女性です。年齢とともに、その数は少なくなります。

顎の様子がおかしいのであれば顎関節症かも

顎関節症の原因
咬み合わせ 悪い姿勢
咬み合わせのバランスが崩れていると、咀しゃく時に顎関節に余計な負荷がかかることがあります。 姿勢が良くないと咬み合わせのバランスを崩し、顎関節に不要な負担をかけることがあります。 片側ばかりでものを咬む癖があったり、頬杖をつく習慣があったりすると顎関節に負担がかかることがあります。
食いしばり・咬み締め 外傷 その他の疾患
ストレスや癖の影響で食いしばりや咬み締めが発生すると、顎関節に影響を与えることがあります。 事故などで歯や顎に強い衝撃が加わると咬み合わせや歯列が乱れて、顎関節に影響を与えることがあります。 自律神経失調症やアレルギー、リウマチや関節炎などが顎関節症の原因になることもあります。
咬み合わせ 咬み合わせのバランスが崩れていると、咀しゃく時に顎関節に余計な負荷がかかることがあります。
悪い姿勢 姿勢が良くないと咬み合わせのバランスを崩し、顎関節に不要な負担をかけることがあります。
片側ばかりでものを咬む癖があったり、頬杖をつく習慣があったりすると顎関節に負担がかかることがあります。
食いしばり・咬み締め ストレスや癖の影響で食いしばりや咬み締めが発生すると、顎関節に影響を与えることがあります。
外傷 事故などで歯や顎に強い衝撃が加わると咬み合わせや歯列が乱れて、顎関節に影響を与えることがあります。
その他の疾患 自律神経失調症やアレルギー、リウマチや関節炎などが顎関節症の原因になることもあります。

顎関節症の治療法

ソフトスプリント やわらかいマウスピースを用いて上下の歯の間にワンクッション置くことで、顎関節の負担軽減を図ります。
マニピュレーション法 医師の指示により顎を動かして、顎関節の円板のずれを解消します。
運動療法 顎まわりの筋肉の緊張をほぐしたり、可動域を増やしたりします。
咬合誘導 咬み合わせを正常な位置に改善するため、マウスピースなどを用いて調整します。
仮歯 噛み合わせのずれを仮歯で試します。補綴治療を行う前に行います。
補綴(ほてつ)治療 歯を削ったり、補綴物で補ったりして咬み合わせを調整します。
矯正治療 歯列矯正によって噛み合わせの改善につなげます。部分矯正も可能です。

その他の口腔治療

外傷

外傷

転倒や転落、衝突など強い衝撃を受けることで歯が折れたり、抜けたりしてしまうことがあります。このような場合でも、運が良ければ歯を再植できる可能性があります。万が一歯が抜けてしまった場合には、捨てずにそのままお口の中や牛乳に浸し、歯を乾燥させないように保存しておきましょう。そしてできるだけ早く、当院までご連絡いただけると幸いです。

口内炎

口内炎

口腔内やお口まわりにできる口内炎の原因や症状はさまざまです。口内炎を引き起こす原因によって、治療法もそれぞれ異なります。口内炎がなかなか治らない方、何度も再発する方、口内炎の痛みで食事がしづらい方など、口内炎でお困りの方はお早めにご相談ください。

下顎隆起除去

下顎の奥歯がなくなった方の場合、当院ではまず入れ歯をおすすめしています。舌のある裏側に骨のこぶがあることで、入れ歯作成が困難な場合もあります。その際は、下顎隆起除去術という口腔外科処置が可能です。当院ではこの手術にも対応していますので、お困りの方はご相談ください。

Pick Up

いびき・無呼吸症候群レーザー治療

従来、いびき治療は「口蓋垂」や「軟口蓋」をメスやレーザーで切り広げ縫合し、粘膜の膨らみを取るのが一般的でした。現在では、ナイトレーズというレーザー治療でいびきや無呼吸症候群を治療できます。口腔内(軟口蓋や口蓋垂、舌側)にレーザーを照射するだけで、口の中の緩んだ組織が引き締まり、いびきと睡眠時の無呼吸を改善できます。1回当たりの治療時間はおおよそ15分で、注射による麻酔もありません。術前術後の痛みがなくて済むのもメリットでしょう。

いびき・無呼吸症候群レーザー治療

トップに戻る