• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

噛む事のメリット
2024/05/20 噛む事のメリット

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です☀

 

 

食事をするときに、「よく噛んで食べなさい」と言われてきましたが、よく噛むことの効果をご存知でしょうか??

「食べ物を細かくすることで消化を助ける」「噛む事で満腹中枢が刺激されて食べ過ぎ防止になる」など、この辺りは皆さんよく知っていることだと思います。

 

最近では、よく噛む事でアンチエイジング(抗加齢)効果があると言われています。

一つは、噛む事で脳の血流が良くなり、集中力が高まったり、認知症の予防(脳の老化防止)になります。

 

もう一つは、若返りのホルモンともいわれているパロチンが唾液に含まれていて、よく噛むことで唾液腺を刺激し、唾液(パロチン)の分泌を促すことができるからです。

 

【パロチンとは】

成長ホルモンの一種で、その効果には骨や歯の再石灰化を助けたり、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあり、シミやしわを防ぐことにつながります。またパロチンは白内障の治療薬として使われることもあります。

唾液が出る主な腺には、「耳下腺」、「顎下腺」、「舌下腺」がありますが、パロチンは耳下腺から出る唾液のみに含まれています。耳下腺は左のイラストのように、上の奥歯に接する頬粘膜にあるので、奥歯でしっかり噛むということが重要です。また、食事をする際に、うつむき加減(猫背の状態)で食べていると、下顎が前に出やすく前歯が先にあたるので、奥歯でしっかり噛むことができません。

 

したがって、食事をする時は姿勢を正して、目安は一口あたり30回程度よく噛みましょう。片方だけで噛んでいると顔の歪みの原因につながるので、奥歯左右均等に使用することを心掛けながら食事をすることが大切です。

 

ここで、一口30回噛むために出来るポイントをご紹介致します!

 

①食べ物を口に入れたら箸を置く。
ひと口ごとに箸を置くことで、噛む事に意識を集中させることができます。
また、1回ごとに箸を置くので食事時間も長くなり満腹感も得られます。

②口の中に食べ物がなくなるまでは次のひと口は入れない。
次から次に食べ物を口に運ぶと、噛むことがおろそかになってしまいます。
しっかり噛んで飲み込んでから次のひと口を入れましょう。

③食べ物が口の中にあるうちは飲み物を飲まない。
飲み物を飲みながら食事をすると食べ物を流し込んでしまい噛む回数が少なくなります食後は飲み物【甘くないお茶や水が良いです】を飲むことで歯垢が付きにくく落ちやすくなるのでおすすめです。

④根菜類をおかずに取り入れ、食材を大きくカットする。
いつものカレーではなく、根菜カレーにしてみたり、焼きそばの具にはレンコンを入れるとシャキシャキとした歯ごたえも楽しんで食べることが出来ます。
このように、お子様の好きなメニューに取り入れてあげることで苦手野菜になりがちな根菜も克服が期待できます。

⑤早食いを防ぐため、お食事に15分以上かける。
忙しい朝や昼は難しいので、夕食だけでもいつもより時間をかけて食べましょう。
お食事をはじめて15分程すると脳の満腹中枢が刺激されて【お腹いっぱいになった】と感じる事ができます。

 

 

いかがでしたか?何かひとつでも大丈夫ですので、出来そうなものから取り組んでみてください。

 

当院では歯のメンテナンスももちろん、歯並び相談や、低年齢のお子様の歯磨き指導なども行っております。

何かお困りのことございましたらいつでもご相談下さいませ!

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから

052-564-8830

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

歯の磨き方
2024/05/20 歯の磨き方

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です☀

 

本日は歯の磨き方についてお話ししていきます。

 

 

〈目次〉

1磨き残しやすいところ

2奥歯の磨き方

3前歯の裏側の磨き方

4歯並びの悪いところの磨き方

5歯と歯肉の境目の磨き方

 

 

1磨き残しやすいところ

口の中には、歯ブラシが届きにくいようなところがたくさんあります。奥歯のみぞや歯と歯の間、歯と歯肉の境目などは磨き残しが多いので、特に意識して、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

2奥歯の磨き方

奥歯は歯ブラシが入りにくく、磨き残しの多いところになります。奥歯にも届きやすい歯ブラシを使うのがおすすめです。

奥歯の内側は歯ブラシを縦や斜めに動かし、毛先を歯に沿わせて磨くことでしっかり汚れが取れていきます。

噛み合わせの溝は、出来るだけ小刻みに歯ブラシを動かすことが大切です。

 

 

3前歯の裏側の磨き方

下の前歯の裏側は、歯石がつきやすい場所です。

前歯の裏側は歯ブラシを縦にして、毛先を歯の裏にしっかり押し当てて、上下に動かして磨きます。下の前歯の裏側は、歯ブラシのかかとを使うと、うまく磨けるので試してみて下さい。

 

 

4歯並びの悪いところの磨き方

歯並びがガタついていると、その部分に歯ブラシが届きにくいものです。そういったところは歯ブラシを縦にして、1本ずつ磨いてみましょう。

歯と歯が重なっている部分には歯ブラシの毛先を入れたり、飛び出している歯は側面にもきちんと歯ブラシの毛先が直角に当たるように磨きます。

 

 

5歯と歯肉の境目の磨き方

歯と歯肉の境目は歯ブラシの毛先が届きにくいので、毛先を入れ込むようにして磨くことがポイントです。

境目に、歯ブラシの毛先を斜めに当てて小刻みに動かすと、歯肉へのマッサージ効果もあります。

 

 

 

虫歯や歯周病を予防するには、歯の汚れをしっかり落とすことが大切です。1日2回以上は丁寧に磨いて、歯垢を落としましょう。洗面所で立ったまま磨くことが大変であれば、椅子に座って口の中を鏡でよく見ながら磨きましょう。

忙しくてもせめて1日1回は、丁寧な歯磨きを心がけることが大切です。

お口の健康を保つためにも、毎日の歯磨き頑張りましょう!

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

歯周病のサイン
2024/05/17 歯周病のサイン

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

本日は歯周病のサインについて説明します!」

愛のパンダ

こんな症状はありませんか?

  • お口の中がネバネバする
  • 歯を磨くとよく出血する
  • 口臭がきになる
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯が長くなったように見える

こちらのなかで1つでも症状がある方は歯周病の疑いがあります

 

歯周病を防ぐには歯と歯茎の間のバイオフィルムを除去する必要があります

歯と歯茎の間に歯ブラシの毛先をいれたまま優しく動かしていくことが大切です

患者ご自身のセルフケア加えて医院の定期健診でプロフェショナルケア

行うことでお口の中の健康を保つことができます

いいね! パンダ

ちゃんと虫歯をなおしたのに🤕
2024/05/15 ちゃんと虫歯をなおしたのに🤕

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦔𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒

GWも終わり、やっとお仕事モードになりました🦷🪥みなさんはGWどこかへ行かれましたか?私は結局どこへも行かずお家に引きこもってました🏡お家でゲームをしたり、昔のアニメをいっき見しておりました👀

今年のGWはお休みしにくかったり、後半のお休みは雨予報だったりとありましたが、晴れておりお出かけされている方が多かったかなと個人的にはおもいました。

次の大型連休は夏休みやお盆ですね。すこし遠いですががんばっていきましょー!

 

数年前に虫歯をきちんと治したのにまた同じ所が痛む気がするなどはありませんか?

本日は二次カリエスについてお話しします。

 

二次カリエスとは以前虫歯で治療をしたところが再度虫歯になってしまうことをいいます。

 

二次カリエスは目視での確認やフロスを使って被せ物の間に引っかかりがないか確認することが重要です。

銀歯の被せ物でそのすぐ下側に黒くなっている部分が虫歯になっている箇所です。

銀歯の被せ物だとレントゲンでは歯の中まで確認が取れないため歯科医師による判断が大切になってきます。

 

原因は何でしょうか?

・補綴物の劣化

詰め物や被せ物が劣化すると、補綴物と歯と被せ物の栄え目に隙間ができ細菌が浸入してしまいます。

保険適用の素材は特に劣化しやすく、錆びてしまったり収縮や膨張することで隙間ができてしまいます。

また、補綴物と歯の接着しているセメントの劣化によって隙間を作ってしまうこともあります。

 

・お手入れ不足

口腔内の衛生状態によっても二次カリエスのなりやすさは異なります。

毎日のブラッシングを丁寧におこなわないと、歯垢が溜まって虫歯になる危険性は高まります。

糖分の多い食事や間食の多い食生活の場合も虫歯になりやすくなるので注意が必要です。

 

・治療の精度

歯科医院でしっかり虫歯を取り除いてくれているのかも二次カリエスのなりやすさに左右されることがあります。

 

虫歯を防ぐ為にも定期的に歯科検診の受診をお勧めします。

当医院では2ヶ月から3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。

ご気軽にご予約お待ちしております。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

日曜日(隔週) 10:00~15:00

休診日 祝日                       

 

予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら 

口臭について
2024/05/07 口臭について

みなさん、こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は、口臭予防についてお話します。

 

口臭の原因は大きく分けると、起床時や空腹時に起こる「生理的口臭」、病気が関連している「病的口臭」、口臭がしているのではないかと不安に感じる「心理的口臭」の三つに分けることができます。

 

口臭予防になる飲み物

・緑茶

お茶の中でも特に緑茶には「カテキン」が多く含まれており、カテキンには抗菌作用があると言われており、口臭予防に効果が期待されています。

ウーロン茶、紅茶にもカテキンが多く含まれていますので、水分補給

の際にはお茶を選ぶのも一つの方法です。

しかし、飲み過ぎることで、他の成分の摂取も多くなるため、カフェインやタンニンなどの過剰摂取にも注意が必要です。

 

・水

お水を飲む、または、お水でうがいをしてお口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりして、お口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりし、お口の中の汚れが残っており、細菌が繁殖し臭いの原因になるので水を飲むことで洗い流し軽減されます。

 

口臭予防のお掃除方法

口臭の原因として多いのが舌の汚れです。

舌の汚れを舌苔といいます。

・舌苔は細菌の固まり

舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりです。舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起がたくさんあり、この中に食べかすや口の中ではがれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています。

舌苔のつき方は人によって様々です。舌の一部だけにつく人、舌全体に広がってつく人、奥の方だけに厚くつく人など、舌苔の付着する範囲や量は人によって異なります。また、同じ人でもその時の体調などによって、舌苔が多くつく時と、あまりつかない時があるようです。

 

舌苔ができる理由

・口の中がきれいに清掃できていない

・唾液の分泌減少

・口呼吸をしている

などがあります。

 

舌苔除去のポイント

・舌みがきは1日1回が目安。朝がおすすめです。

1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌みがきは1日1回を目安に、舌の汚れが気になるときに行って下さい。朝は舌苔の付着量が多いので、舌みがきは朝の歯みがき時に行うのがおすすめです。

 

・舌ブラシやハブラシを使う

 

・鏡を見ながら行う

舌苔がついている部分にブラシがきちんとあたるよう、舌みがきは鏡を見ながら行いましょう。舌苔のついていないところは掃除をする必要はありません。

(ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」)

 

・強い力でみがかない

舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、

 

・嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す

ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となることがあります。これを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と言いますが、この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。

 

・無理にキレイにしない

これまであまり舌みがきをする習慣がなかった場合は、舌苔が厚くたまっていて、1回の掃除では舌苔がなかなか落ちないこともあります。毎日舌みがきをすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。舌を傷つけないためにも無理は禁物です。

 

このポイントに気をつけ舌のケアをしてみてください。

口臭が軽減されるかと思います。

何か気になることがございましたらご相談くださいませ。

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

ガミースマイル
2024/05/01 ガミースマイル

こんにちは☼

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

みなさんは自分が笑ったお顔は好きですか??私は、笑顔が素敵な人に憧れたり、小さい子の笑顔には癒されたりします☺️笑顔は世界共通のコミュニケーションと言われていますが、中には自分の笑顔が嫌いって方がいたり人の笑顔が苦手という方もいます。自分の笑った顔が嫌いと思う方の中でその理由として歯並びが良くないからだったり、笑った時の目が嫌いと思われる方、思いっきり笑うと歯茎が見えすぎてしまうのが嫌だ、と理由は様々です。笑った時に歯茎が見えてしまうことをガミースマイルといいます。本日は ガミースマイル についてお話していこうと思います。

 

1. ガミースマイルとは

2. ガミースマイルになる原因

3. 治せるの?

4. まとめ

 

 

1. ガミースマイルとは

 ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が大きく見えてしまう状態のことを言います。歯ぐきや歯肉を意味する英語「gum」の形容詞「gummy」から、歯茎が見える顔のことを『gummy face(ガミーフェイス)』と言ったり、笑ったときに歯茎が目立つことから『ガミースマイル』といいます。チャームポイントとして可愛いイメージとして見られることもありますが、思いきり笑うと見えてしまう歯茎が気になってしまいコンプレックスと感じてしまう方もいます。

 

2. 原因

 ガミースマイルになってしまう原因は主に骨格です。

骨格や歯並びが悪くなってしまう原因には遺伝が関係している先天性のものと、日常の悪習癖による後天性があります。上顎の過剰成長や下顎の成長が不十分だとガミースマイルスマイルになりやすいです。また上顎が縦に長い場合もガミースマイルを生じる場合がございます。歯の萌出不全で歯が短い場合や矮小歯(矮小歯)の場合、歯が小さいため歯茎が強調されてしまいます。そのためガミースマイルに感じてしまう場合もございます。

骨格や歯以外にもお口の周りの筋肉や上唇が原因の場合もございます。

 

 

3. 治せるの?

 結論から言いますとガミースマイルは治すことが出来ます!!

ガミースマイルは矯正治療と一緒に治すこともできます。当院では矯正治療と一緒にガミースマイルを治している患者さんも多いです。また、ガミースマイルを治す手術もあります。麻酔をさせていただいて綺麗な歯茎の形にしていきます。お痛みなどはぜんぜんなく出来ます。

 

 

4. まとめ

 ガミースマイルが可愛いと思われる方もいればガミースマイルがコンプレックスで話すのも笑うのも嫌だと思われる方もいます。もし、ガミースマイルがコンプレックスと感じてしまいネガティブな感情になってしまうなら早めに治療することをおすすめします。現代では外科的治療ではなく矯正治療で治すことも出来るので、1度ご相談ください!!

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

ベロの癖がはありませんか?😋
2024/04/23 ベロの癖がはありませんか?😋

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦔𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒

 

もう少しでGW(ゴールデンウィーク)ですね!今年のGWは最大10連休なんですね😲

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科は祝日はお休みいただきますが、4/27(土)・4/30(火)・5/1(水)・5/2(木)は診療しております🦷✨

今年のGWは真ん中が平日なのでお出かけも悩みます😖💦せっかくのお休みなのでどこかお出かけに行けたらとは思っていますが混雑状況によって…となりそうです😫

みなさんはもうご予定などはございますか?素敵なお休みをお過ごしください🥂

 

お話は変わりますが、本日は舌癖についてお話しさせていただきます。

 

「舌癖(ぜつへき)」という言葉、聞いたことありますか?

【舌癖】とは 舌を歯に常に押しつけているような癖のことです。

本来は、舌は上の歯の付け根辺りにある「スポット」と呼ばれる丸いふくらみを触った状態で全体が上顎にくっついていることが正常です。

また、正常な状態では舌は歯に触っていません。

 

舌癖がある方は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになるので、

その結果、歯と歯の隙間が開いたり、上下の歯の噛み合わせが悪くなりやすいです。

 

また、発音も悪くなることがあり、サ行・タ行・ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。

 

このように、舌癖があると歯並びや発音に大きな影響を及ぼしてしまいます。

舌の先端は常にスポットにつけておくように意識しましょう!

 

 

~舌癖になる原因~

●指しゃぶり

幼児期より指しゃぶりを長く続けると上下の前歯の間に大きな隙間が開く、開咬という状態になってしまいます。

※5歳を過ぎた頑固な指しゃぶりは注意が必要です。

また、たとえ指しゃぶりをしなくなっても、既に出来てしまった隙間が気になり、

そこへ舌を突っ込んでしまうため、それが癖になってしまうことがあります。

 

●乳歯の早期喪失

乳歯から永久歯への歯の生えかわりの際に、乳歯が抜けて歯がない状態になるとどうしても、舌を歯の隙間に押しつける癖が出てしまいがちです。

乳歯が早く抜けてしまい永久歯がなかなか生えてこなかった場合、歯がない状態が長く続いてしまうと、その癖が長く続いてしまうので、永久歯が生えてきても舌癖が残りがちです。

 

●口呼吸

鼻炎等で鼻の通りが悪いと口呼吸になりがちですが、口呼吸になると舌が下に下がり

歯に接触しがちになります。

 

●舌小帯の異常

舌小帯が張っている場合です。

舌小帯は裏側のヒダ状のスジのことをいいますが、これが張っていると、

舌の動きを阻害してしまいます。

舌を上に上げづらくなるため、舌は通常よりも下に下がってしまいます。

 

 

☆改善方法☆

①MFT(口腔筋機能療法)

 MFT(口腔筋機能療法)とは、正しい舌の動きや正しいお口周りの筋肉の動きを覚えていって習慣化し、正しく機能させる訓練のことです。

矯正装置をつけなくとも筋機能療法のみで悪い歯並び(不正咬合)がある程度

改善することもありますし、矯正治療を成功させるために筋機能療法の併用が必要な場合も多いです。

リラックスした情報では、舌は上顎のスポットについていて、

口唇は閉じているのが理想的です。

その状態を維持し、正しい嚥下(飲み込む動作)、発音を出来るようにするのが

この訓練の目標です。

 

 

舌癖で噛み合わせや歯並びが悪くなってしまった場合、

矯正治療で歯並びや噛み合わせを治療することが出来ます!

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

日曜日(隔週) 10:00~15:00

休診日 祝日                       

 

予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら 

歯の役割
2024/04/23 歯の役割

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☼

 

本日は「歯」の役割についてお話させていただきます。

 

「歯」の役割は噛むことだと思われている方はいませんか?🦷

「歯」には生命活動する役割だけでなく表情や体を保つなど様々な身体にとって大切な役割を担っています。

 

 

歯の役割とは?

 

 

 

歯の一番重要で大きな役割です。

食べ物を細かくかみ砕くことで、胃や腸に負担をかけることなく消化し栄養を取ることができます。

また、噛むことにより唾液の分泌が促され消化もしやすくなります。

奥歯が一本失われると食べ物を細かくかみ砕く効率が35~40%も低下すると言われています。

また噛む回数(咀嚼回数)が少ない人ほど認知症になり易く、発症率が1.5~2.0倍上がるともいわれています。

そのためしっかりと噛む癖を付けることが大切です。

 

歯が揃っているとはっきりと綺麗に発音をすることができます。

前歯が失われるとサ行、奥歯が失われるとハ行やラ行が発音しにくくなります。

また歯がある事により、舌の位置が正しい位置に来るため舌や唇が安定しより綺麗に発音することが出来ます。

 

歯で噛むこと飲み込むことで様々な筋肉が鍛えられます。

例えば噛むときは咀嚼筋、飲み込むときは舌筋・口蓋筋などが使われます。

歯が無くなるとこれらの筋肉が使われなく表情が乏しくなり、老けて見えてしまいます。

食べ物を噛むことで顎の筋肉が鍛わり、豊かな表情を作ることが出来るようになります。

 

歯で食べ物を噛むことにより、歯の根っこ部分にある「歯根膜」という歯周組織に刺激が伝わります。

歯根膜からさらに脳に刺激が伝達されることにより運動・感覚・記憶力・思考力などの働きが活性化されます。

噛むことが出来なくなってしまうと脳への刺激が減ってしまい動作能力が著しく低下してしまい

平衡感覚がなくなってしまったり、運動量も落ちてしまいます。

 

 

この様に歯には様々な大切な役割があります。

何歳になっても健康で元気な歯をキープできる様、日ごろの歯磨きなど気をつけて下さい🦷✨

 

もし少しでも痛みやしみるなど不安なところがあれば

お気軽にお問合せ下さい☺

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

 

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

身体を動かすのに歯が関係する😲
2024/04/17 身体を動かすのに歯が関係する😲

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦔𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒

いつのまにか、4月も中旬となりました。今年はさくらが咲くのが遅かったので寒いのかと思ったら最近はもう暑くて半そでの方も見かけるようになりました👀🫧

新しい環境で気温も温かくスポーツを始める方も多いのではないでしょうか。夜などはまだ少し寒いですが、私もジョギングをしたり、お休みの日はお散歩に行くようになりました🐕

本日なんですが体を動かす方にお伝えしたい!スポーツと歯の関係性についてご紹介させていただきます✨

 

歯が健康であることは、スポーツのパフォーマンスにも良い影響を与えます💫

スポーツドリンクを飲んだり、発汗により唾液の分泌が減ると、虫歯など歯の健康を損なうリスクが高まるので要注意です⚠️

運動後は水で口をすすぐ、日頃からフッ素配合のハミガキを使うなどして歯を守りましょう💕

 

1・スポーツをする人は「歯の健康」に注意が必要

皆さんは日頃「スポーツ」をしていますか?

スポーツ庁の調査によると、成人の「週1日以上スポーツをする実施率」は53.6%、年齢別に見ていても幅広い年代で、多くの人がスポーツを楽しんでいます。

スポーツは健康にもいいことです。

しかし、「スポーツをする人は、歯の健康を損なうリスクが高まる」といわれている事をご存知でしょうか?

そこで、スポーツの習慣のある人が知っておきたい、歯に関する知識やケアのポイントをご紹介します。

 

スポーツをする人が気をつけたい!歯の健康を守る3つのポイント

1・スポーツドリンクの飲み方に気を配る

2・フッ素を上手に活用する

3・歯科の定期検診を受ける

 

1・スポーツドリンクの飲み方に気を配る

スポーツ中の水分補給が大切なことは、言うまでもありません。スポーツドリンクは運動中に失われる水分、ミネラル、エネルギーを素早く補給できる飲料としてスポーツ時には欠かせないものです。しかし、歯にとってはスポーツドリンクは気を付けないといけない飲料でもあります。

スポーツドリンクはpHがおよそ3~4と低く、酸性の飲み物です。歯はpHが5.5以下になると、歯からミネラルが抜け出す、すなわち「溶ける」状態になります。

 

もちろんスポーツ中の水分補給は大切なので、スポーツドリンクを飲んだ後は、少量の水やお茶を口に含んだり、歯にスポーツドリンクが直接触れないようストローで飲むなどし、工夫すると良いですね。

また、スポーツのあとには、ストレッチなどの身体のケアに加えて、水やお茶で「口をすすぐ」など歯のケアも忘れずに行うと良いでしょう。

 

2・フッ素を上手に活用する

フッ素には、歯質を強化して酸に溶けにくくしたり、再石灰化を促進して初期虫歯の修復を助けたりしてむし歯を防ぐ働きがあります。

日頃から「フッ素入りのハミガキ」を使って丈夫な歯を育てることを心がけると良いでしょう。フッ素入りのハミガキを使う際は、推奨される量(15歳以上で1~2㎝)を使用するとともに、すすぎは少量の水で1回に留めることがポイントです。

ハミガキのほかに、フッ素配合の洗口剤もおすすめです。1日1回、所定量を口に含んでブクブクうがいをして使用します。

液体なのでお口全体に行き渡りやすく、ブクブクうがいだけで良いので手軽に利用できるというメリットがあります。

 

3・歯科の定期検診を受ける

歯や口の健康を守るためには、歯科検診を定期的に受けることが大切です。

口内に異常がなくても、半年ごとに「年2回」のペースで受けると良いでしょう。

定期的に歯科検診を受けると、いつでも気軽に相談できる「かかりつけの歯医者さん」ができるのも大きな収穫です。

歯が痛くなった、突然歯の詰め物が取れたなどのトラブル時も、かかりつけの先生がいれば相談しやすく、心強いものです。

歯医者さんも患者さんの状況をわかっているので、コミュニケーションが取りやすく、対応しやすいことでしょう。

 

スポーツと歯の健康の関係や、ケアのポイントがおわかりいただけましたか?

歯が健康だと、運動面においても自分の力を存分に発揮できます。

スポーツなどを楽しんでいる人、スポーツ中のパフォーマンスを上げたい人は、お口のケアにあらためて注目してみてはいかがでしょうか🐰

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

日曜日(隔週) 10:00~15:00

休診日 祝日                       

 

予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら 

 

 

歯周病について
2024/04/15 歯周病について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です☼

 

本日は歯周病についてお話しさせていただきます。

 

皆さんは歯周病と虫歯ではどちらを放置すると歯を失うリスクが上がるか知っていますか?

 

 

・・・正解は歯周病です。

歯を失う原因の第一位は歯周病で第二位に虫歯といわれています。

虫歯は冷たいものでしみたり、噛むとずきずき痛んだり、症状がすぐに出やすく早期発見しやすいです。

一方歯周病は症状なく進行することが多いため発見が遅れてしまい中には歯医者さんで指摘されて気づく方も多くいます。

 

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯茎の境目の清掃が行き届かない事が主な原因です。

 

歯周病は国民病ともいわれ30代以上の3人に2人が歯周組織に所見が見られます。

年代が上がるに従って、症状が進行した人の割合が増加。

対象となる歯の喪失していく70代頃まで、その傾向は続きます。

細菌感染症であるため、知らないうちに他人にうつしてしまうこともあります。

早期に治療を行うことで予後も良くなりますので、歯茎などに異常を感じたら、まずは歯科医院に受診しましょう。

 

 

歯周病にならないためにも、

ご家庭で丁寧にブラッシングし、歯垢をしっかり落とすことからはじめましょう。

当医院では2~3ヶ月後との定期検診をお勧めしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

 

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯科タウン